top of page

OKINAWA
FUTURE
INNOVATION

SDIM1964_edited.jpg

放送スケジュール

〈​第五十回〉

2025年 4月29日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「訪問看護の地域における役割と可能性」

〈ゲスト情報〉

株式会社 Lifeart

田中 雄一郎さん

〈​第四十九回〉

2025年 4月22日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「地域の薬局の役割と沖縄での地域連携」

〈ゲスト情報〉

株式会社薬正堂 保険調剤部長

喜屋武 芳美さん

〈​第四十八回〉

2025年 4月15日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「戦後80年特別企画 沖縄から平和と医療を考える」

〈ゲスト情報〉

沖縄平和ガイド/自然ガイド

河野 慧さん

〈​第四十七回〉

2025年 4月8日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「世界から見た沖縄と世界のうちなーんちゅたち」

〈ゲスト情報〉

旅するうちなーんちゅ

島袋 愛野さん

〈​第四十六回〉

2025年 4月1日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「大同火災海上保険の県内での活動と今後の展望」

〈ゲスト情報〉

大同火災海上保険株式会社

仲宗根 由実さん

〈​第四十五回〉

2025年 3月25日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「地域創生とウェルビーイング」

〈ゲスト情報〉

一般社団法人オール・ニッポン・レノベーション/ぬちまーす号サポーター

松野 恵

〈​第四十四回〉

2025年 3月18日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「ぬちまーす号 本格始動」

〈ゲスト情報〉

MRT株式会社 代表取締役、FMうるま インタビュアー

​小川 智也

MRT株式会社 取締役、(一社)オール・ニッポン・レノベーション 代表、FMうるま MC

富樫 泰良

〈​第四十三回〉

2025年 3月11日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「看護の魅力と看護学校の役割、未来を担う若者へ」

〈ゲスト情報〉

    公益社団法人 北部地区医師会 北部看護学校 非常勤専任教員 

​岸本 民子 さん

〈​第四十二回〉

2025年 3月4日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「未病 病気にまけない身体をつくる」

〈ゲスト情報〉

修琴堂大塚医院 院長 / 横浜薬科大学学長補佐

​渡辺 賢治 さん

台湾中医師 /現琉球大学医学部生

​黄 俊彦 さん

〈​第四十一回〉

2025年 2月25日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「病気になる前に治す未病について」

〈ゲスト情報〉

台湾中医師 /現琉球大学医学部生

​黄 俊彦 さん

〈​第四十回〉

2025年 2月18日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「救急のひっ迫回避に民間でできること」

〈ゲスト情報〉

フィルタス株式会社 西日本事業部 部長

​渡邊 翔太 さん

フィルタス株式会社 沖縄事業所 所長

森野 友路 さん

フィルタス株式会社 救急救命士

米川 高弘 さん

〈​第三十九回〉

2025年 2月11日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「救急ひっぱく抑制に官民の連携でできること」

〈ゲスト情報〉

一般社団法人OPHIS(オピス)代表理事 / 国士舘大学防災•救急救助総合研究所 講師

​匂坂 量 さん

前原 俊彦 さん

一般社団法人OPHIS副代表 / 中央大学理工学研究所 研究員

〈​第三十八回〉

2025年 2月4日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「新プロジェクト医療MaaS『ぬちまーす号』」

〈ゲスト情報〉

株式会社琉球モビリティ 代表取締役/Roots to Vision合同会社 代表

​濱砂 裕治 さん

〈​第三十七回〉

2025年 1月28日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「孤立をうまない社会」

〈ゲスト情報〉

一般社団法人URUFULL 副代表理事

うまんちゅプロジェクト/うるびーユースサポーター

屋部 千明 さん

〈​第三十六回〉

2025年 1月21日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「沖縄のこれからとウェルネスツーリズム」

〈ゲスト情報〉

株式会社Blue Mobility

渡邉 篤 さん

〈​第三十五回〉

2025年 1月14日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「やんばるの未来とイノベーション」

〈ゲスト情報〉

ハブクリエイト合同会社 代表

​永井 良太 さん

〈​第三十四回〉

2024年 12月31日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「2024年の振り返り」

〈ゲスト情報〉

MRT株式会社 代表取締役、FMうるま インタビュアー

​小川 智也

MRT株式会社 取締役、(一社)オール・ニッポン・レノベーション 代表、FMうるま MC

富樫 泰良

〈​第三十三回〉

2024年 12月24日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「認知症は身近に、家族や地域でできること」

〈ゲスト情報〉

すまいるサポート株式会社代表取締役
公益社団法人認知症の人と家族の会  沖縄県支部 支部代表

徳盛 裕元 さん

〈​第三十二回〉

2024年 12月17日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「予防医療や沖縄の医療のこれから」

〈ゲスト情報〉

県⽴中部病院 感染症内科 副部長 医師

高山 義浩 さん

〈​第三十一回〉

2024年 12月10日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「フリーリハビリテーション職の世界」

〈ゲスト情報〉

理学療法士/株式会社Happy Ocean 代表

安里 幸健 さん

〈​第三十回〉

2024年 12月3日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「私達や親族のために、
在宅医療の知っておくべきこと」

 

〈ゲスト情報〉

一般社団法人 中部地区医師会 
在宅事業部 部長 看護師

荒川 裕紀子 さん 

一般社団法人 中部地区医師会 在宅事業部 

在宅ゆい丸センター 

コーディネーター 社会福祉士

津嘉山 愛律子 さん 

〈​第二十九回〉

2024年 11月26日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「介護施設長になるまで」

〈ゲスト情報〉

株式会社SYMケアサポート穂 施設長

鈴木 大悟 さん

〈​第二十八回〉

2024年 11月19日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「沖縄のユニバーサルデザインについて」

〈ゲスト情報〉

喫茶サトザクラ

山里 繁幸 さん
高良 涼子 さん

〈​第二十七回〉

2024年 11月12日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「ぜんざい屋が始めたデイサービス」

〈ゲスト情報〉

FUJIYA RELIFE マネージャー

田場 恵介 さん

〈​第二十六回〉

2024年 11月5日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「沖縄の離島を支えるメッシュサポート」

〈ゲスト情報〉

NPO法人メッシュサポート 理事

玉城 佑一郎 さん

NPO法人メッシュサポート 看護師

松永 翔太 さん

〈​第二十五回〉

2024年 10月29日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「沖縄の救急連携」

〈ゲスト情報〉

元救急救命士(離島ワンクッション制度立ち上げ者)

仲本 哲也 さん

〈​第二十四回〉

2024年 10月22日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「ターミナルケアと住みたいところでの暮らし」

〈ゲスト情報〉

株式会社つなぐて 代表取締役

長田 オリエ さん

〈​第二十三回〉

2024年 10月15日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「介護事業所経営の本当のところ(後編)
〜 モデル事業に学ぶ〜」

〈ゲスト情報〉

株式会社ライフシフト 代表取締役

嶺井 政哉 さん

有限会社 陽気 代表

嶺井 美幸 さん

〈​第二十二回〉

2024年 10月8日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「訪問看護と地域連携についてのこれからのあり方(後編)」

〈ゲスト情報〉

訪問看護ステーション Ulu 代表
中部地域連携委員会委員長

山岡 杏紗 さん

訪問看護ステーションはな 所長
中部地域連携委員会 副委員長

仲宗根 純也 さん 

訪問看護リハビリステーションhappiness 所長

宇茂佐 勇磨 さん
 

〈​第二十一回〉

2024年 10月1日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「介護事業所経営の本当のところ(前編)」

〈ゲスト情報〉

株式会社ライフシフト 代表取締役

嶺井 政哉 さん
 

有限会社 陽気 代表

嶺井 美幸 さん

 

〈​第二十回〉

2024年 9月24日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「観光と持続可能なまちづくり」

〈ゲスト情報〉

内閣府・地域活性化伝道師/南城市アドバイザー

善井 靖さん

〈​第十九回〉

2024年 9月17日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「命薬(ぬちぐすい)と琉球料理の美味しさの秘密」

〈ゲスト情報〉

県認証 琉球料理伝承人 なぎいろ代表 
首里東道ダイニング 料理長

伊波 良子さん

〈​第十八回〉

2024年 9月10日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「訪問看護と地域連携についてのこれからのあり方(前編)」

〈ゲスト情報〉

訪問看護ステーション Ulu 代表
中部地域連携委員会委員長

山岡 杏紗さん

訪問看護ステーションはな 所長
中部地域連携委員会 副委員長

仲宗根 純也さん 

訪問看護リハビリステーションhappiness 所長

宇茂佐 勇磨さん
 

〈​第十七回〉

2024年 9月3日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「多様性と地域、ゲートのある暮らしとこれから」

〈ゲスト情報〉

金武町若者ネットワーク委員会

島袋 桃緋さん

〈​第十六回〉

2024年 8月20日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「ブルーゾーンと沖縄」

〈ゲスト情報〉

株式会社WithBlueDMC 代表取締役社長

伍香 秀真さん

〈​第十五回〉

2024年 8月13日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「認知症ケアと家族・地域・施設それぞれの役割」

〈ゲスト情報〉

社会福祉法人幸仁会 比謝川の里 介護統括部長

玉城 竜一さん

〈​第十四回〉

2024年 8月6日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「沖縄の経済を支える国際化とイノベーション」

〈ゲスト情報〉

日本貿易振興機構 ジェトロ
沖縄貿易情報センター 係長

高濱 凌 さん

〈​第十三回〉

2024年 7月30日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「こどもたちの夏休みに大人ができること」

〈ゲスト情報〉

知花ときわ会 友愛チーム

栄野比 直子 さん

〈​第十二回〉

2024年 7月23日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「移動の問題解決で実現する持続可能な地域づくり」

〈ゲスト情報〉

glafit株式会社 販売グループマネージャー

松浦 聖哲 さん

〈​第十一回〉

2024年 7月16日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「医学部生と考える沖縄の医療」

〈ゲスト情報〉

琉球大学 医学部6年生

弘瀬 達也 さん  伊良波 梨奈 さん

〈​第十回〉

2024年 7月9日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「在宅医療と最期の迎え方について」

〈ゲスト情報〉

訪問看護ステーション 日々 代表

中野 淳 氏 

うらしま薬局 代表

浦嶋 博人 氏 

かんだ在宅クリニック 院長

神田 幸洋 氏 

〈​第九回〉

2024年 7月2日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「介護をしない介護」

〈ゲスト情報〉

株式会社WAN STYLE

中村 綱太 氏  金城 裕介 氏 

〈​第八回〉

2024年 6月25日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「オープンデータ整備で、向かう沖縄の未来」

看護小規模多機能型居宅介護ぐるんとぴー駒寄 介護福祉士

〈ゲスト情報〉

橋本 由衣 氏  

アイパブリッシング株式会社代表取締役・沖縄県行政分野DXアドバイザー

福島 健一郎 氏  

〈​第七回〉

2024年 6月18日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「こどものメンタルサポート」

〈ゲスト情報〉

医療法人志誠会 介護老人保健施設 陽光館 医師

矢野哲也 氏  

〈​第六回〉

2024年 6月11日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「自分のままで生きるとは? こどもと大人の生きがい」

COMMUE しゃべり場 代表 言語聴覚士

〈ゲスト情報〉

平良 和 氏

石清水八幡宮 権宮司

田中 朋清 氏 

〈​第五回〉

2024年 6月4日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「防災と医療について」

中部徳洲会病院 医師

〈ゲスト情報〉

友利隆一郎氏

中部徳洲会病院 薬剤師

坂口結斗氏

〈​第四回〉

2024年 5月28日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「人手不足の介護をサポートするDX連携について」後編

〈ゲスト情報〉

株式会社ライフシフト 代表取締役

嶺井政哉氏

〈​第三回〉

2024年 5月21日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

「人手不足の介護をサポートするDX連携について」前編

〈ゲスト情報〉

株式会社INFEWS 営業部長

新垣和也氏

株式会社SYMケアサポート穂 施設長

鈴木 大悟氏

〈​第二回〉

2024年 5月14日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

インバウンドや観光活性化につながる医療について

〈ゲスト情報〉

りゅうぎん総合研究所

志良堂猛史氏

沖縄県立中部病院 感染症内科・地域ケア科 副部長 医師

高山義浩氏

横山周平氏

沖縄県立中部病院 医師

〈​第一回〉

2024年 5月7日 午後6:00〜7:00

〈タイトル〉

健康をつくり出すまち作りについて

〈ゲスト情報〉

うるま石川中央区 自治会長

大川豊治氏

 株式会社SYMケアサポート穂 施設長

鈴木大悟氏

FMうるま 会長

伊波良和氏

bottom of page